リトハピ通信

 

パーカーの豆知識

2025年11月18日
スタッフブログ
こんにちは スタッフのMです。

前回のコラムに引き続き、秋冬に人気のアイテム「パーカー」についてご紹介します。

■ パーカーのはじまりは作業着?
パーカーの原型は、1930年代のアメリカで誕生しました。
当時、倉庫など寒い環境で働く労働者のために、防寒用の作業着としてスウェットにフードを付けたのが始まりです。

その後、大学の分胴部でチームウェアとして採用され、
学生の間でファッションとして広まったと言われています。

今ではカジュアルファッションとして、あらゆるシーンで定番のアイテムになっていますね。



■ パーカーの語源
英語の"parka"に由来しており、
もともと北極圏の先住民族イヌイットの言葉で、
意味は「動物の皮で作った防寒着」

寒さの厳しい地域で、フード付きの上着を指していた言葉が、
のちに英語でも「フード付きの防寒着」という意味で使われるようになりました。


■ パーカーと呼ぶのは日本だけ?!
実はフード付きのトップスを総称して「パーカー」と呼ぶのは日本だけ。
つまり和製英語なのです。

英語では一般的に「hoodie(フーディ)」と呼ばれています。
「hoodie」=「hooded sweatshirt(フード付きスウェット)」





秋冬向けのオリジナルウェアとして、
ぜひパーカー(フーディ)もいかがですか?

お問合せ、お待ちしております!